ハチミツ -Honey-

ハチミツとメープルシロップの違いと使い分け、そしてダイエット

no image

ホットケーキを食べる時に、とろ〜っとかけるあの甘いシロップ。

「ハチミツ?メープルシロップ?あれ?同じものではないの?」

「違うものだとは知ってるけど、違いはよく知らないな〜。味は違うのは分かるんだけど・・・。ホットケーキにはメープルシロップの風味が合うけど・・・。」

「あれれ?何が違うのかよく知らないや・・・。」

以外とそのような感じの方が多いのではないでしょうか。どちらも天然甘味料ですし美味しいですが、違いを知って、もっともっと美味しく食べれるようになりましょう。

それでは、ハチミツとメープルシロップの違いをお伝えしていきます。

ハチミツとメープルシロップの違い

no image

何からできている?

「ハチミツ」は、皆さんよくご存知かと思いますが、ミツバチが花の蜜を採ってきて体内で変化させて作りだし、蜂の巣に貯めたものです。

「メープルシロップ」は、カエデ科の樹であるサトウカエデという樹の樹液を採取したもの(上の画像のように採取)を煮詰めて作ったものです。カエデは日本語では「楓(かえで)」、英語では「Maple(メイプル)」と呼ばれます。

ちなみに、世界のメープルシロップの約80%がカナダで作られているのですが、そのカナダの国旗の真ん中に描かれている葉っぱは、そのサトウカエデの葉っぱです。

種類の違い

「ハチミツは」採取してくる花の蜜の種類などで様々な種類のハチミツがありますが、メープルシロップは採取される元はサトウカエデ・アカカエデ・クロカエデなどがあるようです。それぞれに違いがあるようです。

そして、「メープルシロップ」は、オリーブオイルのようにグレードのようなものがあります。

エキストラライト・・・シーズン初めに採取された一番搾りのようなシロップ。
そしてそこから順に、
ライト
ミディアム
アンバー
ダーク

というように全部で5種類あり、だんだん色が濃くなり、味が濃くなっていきます。

ですが、ミネラルなどの含有量はだんだん多くなりますので、アンバーやダークは逆に好かれてもいます。一度食べ比べてみるのも良いのではないでしょうか。

上記の5種類は2017年からは4種類になっているようです。
○ゴールデン(エキストラライト)
○アンバー (ライト・ミディアムの一部)
○ダーク (ミディアムの一部・ベリーダークの一部)
○ベリーダーク (ベリーダーク)

栄養素等の違い

「ミネラルはメープルシロップ」

メープルシロップの方がハチミツよりも、カロリーが低くカリウムやカルシウムを多く含んでいます。そして、カルシウムは、はちみつの30倍以上あるとされていますし、カリウムはハチミツの20倍以上だと言われています。

「ビタミンはハチミツ」

ハチミツは、ビタミンCやビタミンβ3や葉酸などを含んでいて、その点ではメープルシロップより優れています。

「ダイエット、糖質やカロリーについて」

カロリー(エネルギー)は、一般的な目安で、ハチミツは100gあたり約295kal、メープルシロップは100gあたり約257kalと、大きな差はありません。どちらも白砂糖の100gあたり385kalよりカロリーは低いです。

それでも、どちらかといえばメープルシロップの方がカロリーは低いです。

それに加えて、メープルシロップは63種類ものポリフェノールが含まれていると言われていて、そのポリフェノールの中には、炭水化物を糖化させる時に働く酵素を阻害するポリフェノールがあるようです。
ですので、炭水化物の量が気になるホットケーキなど、食べ合わせによっては、摂取する糖質を減らすことに繋がると言えるでしょう。

「メープルシロップ」の糖分は、主にショ糖です。

「ハチミツ」の糖分は、ブドウ糖と果糖が70%で残りがショ糖です。
採取した時点では、ショ糖の蜜をハチ達が体内酵素でブドウ糖や果糖に変える事でそうなります。

ショ糖に比べて、果糖は甘みが強いので、その分量を減らしやすいというメリットなどがあります。

寝る前にはちみつを食べることで、ダイエットに役立つとも言われています。ハチミツの寝る前ダイエットや糖質に関しては、こちらを参考にして下さい。
蜂蜜のカロリーとダイエットの関係は?そして、寝る前蜂蜜ダイエット!

余談になりますが、糖質には、上記以外にオリゴ糖というものもあります。このオリゴ糖は、ビフィズス菌の餌になってくれることなどで腸内の活性化や、さらには単鎖脂肪酸による脂肪蓄積の抑制などの効果が期待できます。

メープルシロップとハチミツの違いに糖質の違いがありますが、そのスピンアウト的な存在で、実は糖質の中では最も健康的と言われているのがこのオリゴ糖だということも知っておくと良いでしょう。

期待される効能の違い・使い方

no image

どちらも、成分のほとんどは糖質ですし、それほど多く摂取することが前提ではなく、野菜や魚などの食べ物と比べてしまうと、大きな声で強調するほど効能があるのかは疑問も残りますので、軽い感じで期待される効能の違いを見てください。でも、白砂糖などと比べた甘味料としては・・・というところがポイントです。

メープルシロップの期待できる効能

むくみ防止
メープルシロップは、ハチミツより20倍近いカリウムが含まれていて、むくみ防止に期待できると言われています。

ポリフェノール効果
メープルシロップには、たくさの種類のポリフェノールが含まれています。ポリフェノールには強い抗酸化作用があると言われていてたり、それぞれに色々な効果が期待されています。

メープルシロップの期待できる有効成分は加熱に強いものが多く、ポリフェノールなどは熱によって減少するものもありますが、変化がないものや逆に何倍にも効果が上がるものもあると言われています。
ホットティーやホットコーヒーに入れたり、砂糖の代わりに料理に使うのに良いです。

ハチミツの期待できる効能

疲労回復・脳の活性化・殺菌能力・整腸作用・二日酔いの防止などたくさんの良さがあると言われています。
詳しくはこちらを参考にして下さい。
知ってた !? 蜂蜜の驚くべき美容・健康効果12選。

ハチミツの期待できる有効成分は、あまり加熱には向いていないものもあることから、生で食べる方が向いていると言えます。ホットレモンに入れるならメープルシロップ、ホットレモンを冷やしたドリンクにはハチミツ、などと分けるのも良いでしょう。

共に期待できる効能

ストレスの緩和(共通)
「メープルシロップ」はカルシウムがハチミツよりも30倍以上多く含まれているので、他の食物とも相まってイライラ防止の助けになると期待できます。「ハチミツ」も、整腸作用や睡眠などへの影響によって、イライラやストレス解消の助けになると言われています。

ダイエット(共通)
ハチミツもメープルシロップも、甘味料としては、ダイエットの味方と言えるでしょう。

注意点として、ハチミツは1歳未満の赤ちゃんには与えてはいけません。メープルシロップは赤ちゃんからお年寄りまで食べることができて栄養価のバランスも優れているので、手軽に使いやすいという特徴もあります。


保存

「ハチミツ」は、殺菌能力や二日酔い緩和能力がよく取り上げられます。殺菌能力のチカラもあってか保存は効きます。常温でも保存ができますし、100%天然のハチミツは、使い方にもよりますが、消費期限はないに等しいとも言われます。

「メープルシロップ」は、ハチミツと比べると傷みやすく、冷蔵保存をしたとしてもあまり保存が効きません。早めに食べきりましょう。

メープルシロップの偽物?に注意

メープルシロップと言いつつも、ガムシロップに香料(ソトロン 等)を入れただけのものがあります。

せっかくの自然の恵みですから、添加剤や着色料などのない100%天然の、カエデの樹液だけのものを選びたいところです。


メープルシロップとハチミツの類似点

どちらも、砂糖に比べると肥満対策やダイエットには向いています。

食感や見た目も似ていて、どちらも天然のものからできている甘味料です。大自然からの恵みですね。

ハチミツとメープルシロップの違いと使い分け、そしてダイエットのまとめ

no image

いかがでしたでしょうか。「メープルシロップ」と「ハチミツ」の違いがなんとなくでも掴めたでしょうか。

共通点としては、食感や見た目、どちらも自然の力が大きな役割を担ってつくられた甘味料で、一般的に砂糖よりカロリーが低い、ということでしょう。そして、どちらもそれぞれの風味を楽しめるというのが大きな特徴です。

違いとしては、含まれている栄養素や糖質の違いなどや、暖かいものと冷たいものへの使い分けができることなどがわかりますね。
あと、ハチミツは1歳未満の赤ちゃんには与えてはいけないという点も大切ですね。

いつもホットケーキにかける時に、味でしか選んでいなかったのであれば、その時の体調や食生活に合わせることもできそうですね。


なぜか、Amazon.comで、圧倒的に評価数の多いメイプルシロップがあったので、紹介しておきます。





ハチミツには、ハチミツらしい蜂蜜、香りを楽しむ蜂蜜、栄養価や成分に期待する蜂蜜、いろいろありますから、あなたの求めている蜂蜜を揃えて日々の生活に取り入れやすいように、まとめてありますので、参考にしてください。


→■ハチミツの種類No,1 レンゲ蜂蜜・アカシア蜂蜜・トチ蜂蜜
→■ハチミツの種類No,2 クローバー蜂蜜・百花蜂蜜・なたね蜂蜜(日本の風景)
→■ハチミツの種類No,3 みかん花蜂蜜・りんご花蜂蜜・コーヒー花蜂蜜(果実)
→■ハチミツの種類No,4ハチミツの種類No,4 ラベンダー蜂蜜・ローズマリー蜂蜜・タイム蜂蜜・菩提樹蜂蜜(ハーブ系)
→■ハチミツの、手軽で・美味しく・体に嬉しい・食べ方7選!!

→■マヌカハニーの効果・効能を10個、そして効果的な食べ方解説!
→■TCNのストロングマヌカハニー・特徴を10点PICK UP!!


蜂蜜関連記事
「知ってた!? 蜂蜜の驚くべき美容・健康効果12選!!」
「蜂蜜のカロリーとダイエットの関係は?そして、寝る前蜂蜜ダイエット!」
「不死の飲み物!?蜂蜜のお酒「Mead:ミード」とは?美容と健康の4つのポイント」
「自然の力って凄い!! 蜂蜜とシナモン!! その効果15選!!」

こちらも合わせてお読みください→Mellow Breathの使い方

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Kazuya

投稿者の記事一覧

こんにちは。ブログやプロフィールで自分なりの考えを綴っているので、そんな人間が書いてるのを踏まえて読んでやって下さい。
ちなみに、プロフィール写真の我が子は現在高校生になっています。

スポンサードリンク

関連記事

  1. no image ハチミツの種類No,1 レンゲ蜂蜜・アカシア蜂蜜・トチ蜂蜜
  2. no image TCNのストロングマヌカハニーの知っておきたい10の特徴
  3. no image 知ってた !? 蜂蜜の驚くべき美容・健康効果12選。
  4. no image はちみつとウイスキー、美味しい飲み方4選
  5. no image 蜂蜜のカロリーとダイエットの関係は?寝る前蜂蜜ダイエット
  6. no image 不死の飲み物!?蜂蜜のお酒「Mead:ミード」とは?美容と健康の…
  7. 自然の力って凄い!蜂蜜とシナモンその効果
  8. no image レモンの蜂蜜漬けの7つの効果と、作り方・楽しみ方!

Mellow Breathの活用法

  1. no image

おすすめ記事

  1. wha wha songs
  2. Drum DVD
  3. no image
  4. mononeon
  5. JD Back & DOMi
  6. summer of soul
  7. cd analog 1
  8. no image

スポンサードリンク・広告

PAGE TOP