ブログ -Blog-

『失敗を学びと捉える』ための一歩目の感覚見つけたかも

no image

『失敗を学びと捉える』ための一歩目の感覚見つけたかも

失敗した時にそれを『失敗』と呼ばずに『学び』と呼ぶ。そもそも失敗という概念がない感覚。

その感覚って、そのまま単純に失敗を学びと置き換えることができれば良いんだけど意外と難しかったりする。なかなかオセロみたいに、クルッとは変えれないことが多い。

どうゆう感覚で、失敗の捉え方を意味付け(ラベリング)したら良いのかな。失敗したら最初は心がググッとダメージを食ってしまうところからのスタートだから、まずその感覚によってそれ以上心が沈まないようにしないと・・・。


今日、録っておいたボクシングの試合見て気付いた。

いいパンチ貰った時に踏ん張る感じ。そして打ち返す感じ。

これ、失敗した〜(≧∀≦)って時に、それを『学びだ』と心の感覚を切り替えたり、『学びになる!』とか『学びにしよう!』と「合気道のように返したり」「モチベーションを上げたり」といった感覚と似てるかも。

失敗しても、「その痛みは今感じたんだからもう忘れよう。」「その代わり学びを得よう。」次は同じパンチを貰わないように。

そのためにも、その痛みやダメージに耐えれるトレーニングは必要って事もわかる。

失敗で凹んでるだけだと、連打浴びるかその一発でダウンしちゃうよね。『失敗したら、それは学びなんだ』と感覚を切り替えたり定義する為の自分なりの感覚。見つけた。

今日の気付き。

失敗を学びと捉える為のまず第一歩目の自分なりの感覚。


こちらも合わせてお読みください→Mellow Breathの使い方編集部NOTE : メローブレス 3つの裏テーマ

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Kazuya

投稿者の記事一覧

こんにちは。ブログやプロフィールで自分なりの考えを綴っているので、そんな人間が書いてるのを踏まえて読んでやって下さい。
ちなみに、プロフィール写真の我が子は現在高校生になっています。

スポンサードリンク

関連記事

  1. no image 子供の音楽教育について今思うこと
  2. no image 『行動と集中』が結果を出すための初めの一歩
  3. no image 質の高い睡眠とは?その効果は、寝ている時間を無駄にしないため!そ…
  4. no image 三日坊主を克服して、無理せずに続ける5つの方法!
  5. no image 楽器初心者の練習心得・練習の方法・進め方
  6. no image 背景を知っていると疑心暗鬼が減りやすい
  7. no image Mellow Breath-メローブレス-の活用法
  8. no image 「現状に感謝しよう」けど「満足してはいけない」って、矛盾してない…

Mellow Breathの活用法

  1. no image

おすすめ記事

  1. wha wha songs
  2. Drum DVD
  3. no image
  4. mononeon
  5. JD Back & DOMi
  6. summer of soul
  7. cd analog 1
  8. no image

スポンサードリンク・広告

PAGE TOP