Contents
2017/9/12 いそがしすぎる時こそ、基本中の基本をチェック!
今日は、初歩的なポカミスが目立つ日でした。
『あ〜、あの時横槍入って意識がそれていたよな・・・』、『あの時期間がなくてちょっと早合点して進めちゃったよな・・・。』
もちろんそれで大丈夫なことの方が多いんだけど、それだけに忙しい時などにやりがちな基本の基本が抜けている、根本をがひっくり返る可能性がある失敗につながるやつです。
ベースになる寸法がづれていた・・・、名前が間違えている・・・、見積もりの計算式から一項目抜けていた・・・などなど。
『え〜!!!!嘘でしょ〜!!!!』ってやつです( ;´Д`)
どれも、最低限の基本です。
面倒くさくても、確認で電卓叩きましょう。
名前の確認しましょう。
人のペース巻き込まれて、確認する時間がなくなってその時に客さんに迷惑かけてしまうかもしれないけど自分のするべきために時間は、ちゃんと謝りながらでも確保しましょう。
どんな忙しくても・・・、いや、いそがしい時こそ、基本をまず先に押さえる!!
なんとかやりきっても、穴だらけ・・・www、ではなくて。1つづつきっちりやっていくことが、結果的に信頼につながる。
そう、強く気付きました。
反省もこめて、今日の気付き。
いそがしい時こそ、基本をまずクリアにすること!
今日の気付きでした。
2017/9/13 曖昧さ縁側と壁、住環境と心はつながっている・・・
今の日本人の心には、変な壁が沢山できている気がしていた。
もちろん、それは時代や社会環境によって仕方の無い事だと思ってはいます。
でも、伝統の日本建築を知れば知るほど思うことだけど、今日、和室から景色を眺めていて改めてそう気が付いた。
和室と縁側とちょっとした和の庭。この3つのつながりというか空間は、日本人そのものだなぁ、という事。
壁がなく、外と内との中間の曖昧な空間の縁側、季節や自然をミニマムに感じさせる庭。
本来の日本人の良い特質の部分のよう。
今は、「壁でガッチリ、境界線ハッキリさせときたい、自然とは分けたい、自然素材の変化は邪魔。」
結構、そんな感じになっている。窮屈な感じ。何だか粋じゃない。心が貧しい感じ…
でも、心がいつも攻撃に晒されている現代としては、時代の流れに伴った変化だししょうがないとも感じる…(´-`)それが今の日本だってこと。
今日の気付き。
住環境と心は繋がってる。
2017/9/14 「世界のため」は、「自分のため」
『フラクタル』って言葉知ってる?
大の中にある事象は、大の小さいザイズで、またその中にあるのはそのまた小さいサイズで・・・、といようなスケール感がわくわくする様な事なんだけど(てきとう過ぎる説明なので、良かったらちゃんと調べてね)
子供の事とか、近所の自治会の事とか、県とか国とか世界とか地球とか宇宙とか…
いろいろ考えていたら、ふと気が付いた。
世界のためは自分のため
その逆もで、自分とかの個人から世界はつくられてる。
スケールでかっ!!笑笑
でも、そういう感覚に気が付いたら、逆に、自分のちっぽけさや無力さも痛いほど感じる。
でも、そこに僕はモチベーションを感じるのも確かだ…。
可能性はあるよね。
特に今の時代は。
このブログが、世界を良くする事に1枚かむかもしれないし、大きな影響を与えるかもしれない。
どんなに大きな力も、凄い技術も、どう使うかで良い方にも悪い方にも転がるって事は、1番の要と影響力は、その力を使う人や組織の判断だもんね。
「世界のため」は「自分のため」、それが定着すると、「自分のため」は「世界のため」
になる。
今日の気付きでした。
こちらも合わせてお読みください→Mellow Breathの使い方
→編集部NOTE : メローブレス 3つの裏テーマ