楽器を始めようとする場合、一番確実なのは教室などに通って、先生のレッスンを受けるのが手っ取り早いのは間違いないでしょう。
でも、良い先生は大概レッスン料金は高いし・・・、そうじゃなくても先生と相性が悪くてすぐやめちゃったら、何かこっちが悪いみたいになっちゃうの嫌だな・・・とか。時間的な制約ができるから、やらなくちゃいけなくなるのは良いかも!でも・・・自分のタイミングでやりたいな・・・などなど、そんな思いがある人も多いことでしょう。
一昔前は、教室に通わないで楽器を弾けるよになりたかったら、その楽器ができる先輩や友達に教えてもらいながら、教則本見ながら独学!練習あるのみ!という感じでした。
♫エレキギター
いろいろなコンテンツがありますが、その中から2つご紹介いたします。
1つ目は、ボリューム満点の、
MoriMusicTV アメリカ・ロサンゼルスからのオンラインギターレッスン5つのポイント。
1、本場アメリカの第一線で活躍中のギタリストから学べる。アメリカの流行や雰囲気も一緒に感じれる。
2、全ビデオHDの高画質で、毎月10~20本の更新!現在でも300本以上の動画がある。
3、オンラインなので、ネット環境があれば、どこでも見放題。
4、一度登録すると終身員制なので、このオンラインレッスンが続く限りずっとログインできる。ものすごい豊富なレッスンビデオが見ることができる。
5、ROCK・BLUES・JAZZ・FUNK・R&B・ボサノバ、など多様なジャンルがあり、なかなか学べないジャンルも学べる。初心者から上級者まで見所いっぱい。
この内容で、この価格は驚異的なお得さです。
チューニングの方法から、ギターの選び方。ピッキングのことからコードワークやリズム。スケールやコード・コード進行のこと。BLUESやJAZZやボサノバならではのこと、など。ボリューム満点!!
詳しくは、こちらをご覧下さい → ■MoriMusicTV アメリカ・ロサンゼルスからのオンラインギターレッスン
♫アコースティックギター
アコースティックギターは、エレキギターとは違う難しさがあります。エレキギターレッスンコンテンツの延長でやっても良いとは思いますが、やはりアコースティックギターは別に一つご紹介したいと思います。
手を柔らかく、指を柔らかく開く。などなど、アコースティックギターならではのことを学んで、生楽器であるアコースティックギターを生き生きと鳴らすことができれば、とってもかっこいいし素晴らしい感動があります!それに加え、エレキギターを弾いたときの奥行きや味につながることもおまけで付いてくる可能性大です。
この中の動画にある、アコースティックギター初めてたった3時間レッスンを受けた小学生の演奏。指の力も弱いはずなのに、よく弾けています。すごいな〜!と感心してしまいます。
詳しくは、こちらをご覧下さい → ■最短距離でアコギが上達する唯一の方法
♫ピアノ
ピアノのレッスンは豊富にあるのですが、教室に通わずに始めるのであれば、基本的なこと、そして、楽しさとステップアップ感が味わえないと難しいです。
そこで、ここで紹介するものは、座り方や指の置き方などの基礎的なことをまず学び、楽譜が読めなくても(大概は、楽譜読む練習からが多いのですが・・・)好きな曲を選んで真似をする、という楽しい方法でレッスンをしている姉妹のレッスンコンテンツです。
このレッスンコンテンツは動画ですので、好きな曲を選んで行うことはできないのですが、「アメイジング・グレイス」と映画「戦場のメリークリスマス」の主題歌の「Hello Mr.Lawrence」の2曲で行われます。
そして、ポイントを押さえながら、手の動きの真似をしていく練習方法です。両手で弾けるようになるためのポイントや感情の込め方(感情の込め方がわかると楽器は格段に楽しく、そして上達していきます)などを学んでいきます。楽しみながら覚える、という方針のレッスンコンテンツです。
ちなみに、順調に行けば約2週間づつで一曲づつ弾けるようになるプログラムになっています。
詳しくは、こちらをご覧ください → ピアノ教室 中村姉妹のピアノレッスン
♫サックス
大きく4種類あるサックスの中から、アルトサックスの入門的レッスンコンテンツのご紹介です。
アルトサックスは、音域的にもサイズ的にも、サックスの入り口としては良いです。
サックスは、楽譜の読み方がピアノとは少し違いますし、多分大人になってからサックスを始めたい!と思って始める人は楽譜を読めない人が多いことでしょう。その点、このレッスンコンテンツでは、楽譜が読めなくてもサックスが吹けるように考えられてあります。
サックスの各部の名称や楽器の選び方、掃除の方法などの基礎的なところから始まります。
そして、「見て」「歌って」「吹く」というやり方で進めていきます。
レッスン曲は、「聖者の行進」と「オーラ・リー」(エルビス・プレスリーで有名な「ラブミー・テンダー」の原曲です)の2曲が良いされています。
このレッスンコンテンツも、音楽の楽しさを再優先にして考えられた内容になっています。
詳しくは、こちらをご覧下さい → 歌うだけでサックスがぐんぐん上達する「音楽経験ゼロでもできる初めてのアルトサックス講座」
楽器を始めるためのレッスンコンテンツまとめ
今回、楽器を初めて、そして曲が弾けるようになるための、おすすめのレッスンコンテンツをご紹介しました。
共通点としましては、音楽の難しい理論的なことや楽譜などの読み方は後回しにして、まづは、 「音」から入るということです。と言いますか、音楽は音から入るのが本来の素直な姿だと思います。
そして、理屈は後付けで十分です。もちろん、練習(弾いてからだを動かす)をしなければ弾けるようにはなりませんから、難しいこと考えずに、とりあえず弾く弾く弾く!!です。
そして、楽器や音楽を楽しんでください。
音楽は、人や地球を救う可能性に満ちています。
ぜひ続けて自分のものにしていただき、潤いのあるあなたのライフスタイルを作り続けるための一つのエッセンスにしてください。
→■三日坊主を克服して、無理せずに続ける5つの方法!
■アナログレコード盤の取扱い方3点と、音質まで変わるお手入れ方法3選!
こちらも合わせてお読みください→Mellow Breathの使い方