2017/9/15 声掛けて良かった…と思った
今日、新幹線の席に着こうとしたら、隣の席が外国人でした。
僕は、窓際だったので、アイコンタクトと手振りで通してもらいました。
でも、何だか外国人の方がちょっとなんとなくソワソワしていて不安そうな感じ。
それを感じて僕は勝手に、「もうちょっとコミュニケーションを取った方が良かったのかも…」と思っていました。
「そうか…、その外国人は日本のガイドブックを読んでいるし、日本は慣れてないんだな…
外国人だって、外国に来れば不安にもなるし、ソワソワしたりするよな。」
「僕も、この前1人で海外に行ったときは、めちゃめちゃ不安だったもんな。
それは、外国人だって同じだよなぁ。」
当たり前なんでしょうけど、ふとそう気が付きました。
途中からは、その外国人はパソコンで作業をしていたので話し掛けるのはやめておきました。
そして、僕が降りる時に、「Where are you from?」
と、「I wil get off shinyokohama. 」 と、「Please enjoy.」
とだけ声を掛けました。ドキドキしたけど、こういう機会があったら声をかけようと決めていたので、実行しました。
正直、英語は学校時代も苦手だし、ちょっと前に飛行機で「water please」って言って伝わらなかった(笑笑)ので、全然自信ないんだけど、
とりあえず声を掛けました。
そしたら、ちょっと??な顔をしながらも、「Germany」っと返してくれたのと、降りる時は、
「あ、降りるんだね!」みたいな感じで席を立ってくれて、その後に、「thank you」て笑顔で言ってくれました。
ちゃんと伝わったのかは微妙だったけど、異国の地では、外国人もソワソワするし、声を掛けられるとまんざらじゃないんだな〜と気付きました。
「Germany」って答えられても何も話しを繋げられなかったけど…(微妙過ぎる…)
感覚的には、声掛けて良かったな〜
って感じです。
今日の気付きでした。
2017/9/16 楽しそうにしているだけでかなり違う
嫌な事があると機嫌が悪くなります。
メッチャ顔にでる。
思い出してはドンドンイライラしてくる。
底無しです。
そこで、そういう気持ちになったら、笑うようにしています。(場合によっては笑えませんが…)
そうすると、不思議とそこでイライラの進行はストップします。
しかも、イライラしてるの見られるの癪なので、楽しそうにする様にしています。
そうすると、不思議。自分の心が楽になってくるばかりか、周りまでそうなっている様に感じるし、相手がある時はその相手まで好意的な方に寄せてくる事が多い。
そして、やってて変わってくることがある。最初は、強がってる感じで疲れるんだよね。だから、「なだかな〜」って感じ。でも、ある時期を過ぎてくると、包み込む感じというか、自分のスケール感が大きくなる感じがして、大きく包み込む感じが出てくる。そうなってくると、今まではしんどかったことが子供を相手にするように笑飛ばせる感覚になってくる。
で、嫌だと感じる強度が弱くなってきて、嫌な出来事が減ってきたように感じてくる。
これを心掛ける様になって数ヶ月。
やっと最近そう気付きました。
最初は、「そんな上手くいかないな〜」と思っていましたが、最近になって気付きました。
やっぱり、自分が楽しそうにしていると、嫌な出来事が減ってくる。
たいがいの事は、自分がどう捉えるかで、それを見て周りも自分への態度を変えるって事ですね。
今日の気付きでした(╹◡╹)
2017/9/17 何度も観たり読んだりするだけで変わる
本や映画やセミナーなど、見れば見るほど行動に落とし込まれていく。
その後、間を空けて数ヶ月後くらいにまた何度も観たり読んだすると、新たな気付きや捉えられ方ができて新鮮で、更に行動に落とし込まれていく。
今の自分が3ヶ月前の自分とだいぶ変化している事に気付きました。
嬉しいし、ありがとうと感じる。
何度も繰り返し観たり読んだりするだけでこうも変わっていくものなんだ〜(°▽°)
というか、一回教科書読んだらテストで100点採れなかった自分が、一回で身に付けたつもりになってることがおかしいんだよね。「あ、この本良いな」とか、「この人の話はためになるな」と思っても、そのまま流していたら全く身に付かないし、ただの知識でしかない。「行動の伴わない知識は毒でしかない」なんて言葉もあるように、一度読んだり聞いたりして解ったつもりでいつこと自体がおかしいってことなんですよね。
繰り返し繰り返し繰り返し・・・
今日の気付きでした(╹◡╹)
こちらも合わせてお読みください→Mellow Breathの使い方
→編集部NOTE : メローブレス 3つの裏テーマ