2017/9/7 関ジャム観て感動しました
楽しみにしているTV番組で、「関ジャム」っていう音楽番組があります。
毎週録画にしてあって、とても楽しみにしています。
いつも楽しいのですが、石川さゆりさんが出た今回は、音楽の素晴らしさと関ジャニ∞との共演を見て、音楽ってこうだよな〜♫♫♫♫♫♫♫♫
って、涙が出てきてしまった!!
ちなみに、特に関ジャニ∞は好きというわけではなかったのですが、この番組を観るようになって会話や演奏を観てとても好きになりました。
いや〜、本当に音楽って素晴らしいですね!!!
歌詞とメロデイーの中に、いろいろな世界観や物語の背景や登場人物の心象やたたづまい。そのようなものが、声や楽器の音、リズムや音のタイミングで表現され生まれていく。
やっぱり、そのイメージや匂いや、想いや何かがあるから、その演奏や歌声は無限の可能性を感じさせてくれる。
そしてまた、それを受け取る側も、自由に自分の生活や心を通してそれを感じる。もう人間どうしそのもの。国や人種や文化を(違いや偏見を抱えながらも)軽く境界線を飛び越え、ボーダレスに繋げ楽しませてくれる。最高です♫
そして、表現力と心があってこそ音楽は感動を感じるレベルになるんだと再確認できました♫
やっぱり、音楽は大好きだ〜(^ー^)ノ
今日の気付きでした。
2017/9/5 管理職に就くと管理したくなってしまうもんなんだな〜
今日は、ある幹部会議でのこと。
会議の内容は、スタッフの人達を3人ほどのグループに分け、与えられた場所(ブース)を使って何か発表をしてもらうための企画や計画などを決めることです。
そうすると、どうしても考えの強い幹部の中には、自分の考えを形にしてもらえるようにルールや制限、テーマはあるのにさらに細かい注文を出そうとする人が多数出てくる。それは、自由な発想を引き出すと言うより、自分(その幹部)の思うような発表になるように誘導をすることになる。
それが良いことか悪いことかは、ここでは言及しないけど、管理職に就く前はあれほど人に管理されることを否定していた人でも、管理する側というか、リーダー的な立場になると、「部下に自由を与えて、より良く動いてもらうためにどうするか」、という考え方ではなくて、「どうしたら自分の思うように働いてくれるか」に考えがいく人が多いみたい。
もちろん思いは、「自分の思う以上の結果を出して欲しい」というところは共通だと思うんだけどね。
多分、「自由を与えて、より良く動いてもらうためにどうするか」の方が難易度は高いよね。
私の思いとしては、ちょっとでも人の上に立つ場合には、難易度が高いかもしれないけど、そこを追求して欲しいと思う。
きっと、その方がワクワクするし、楽しいと思うんだよね。
ということで、
「人は、管理職に就くと、やっぱり管理したくなるんだな〜」
今日の気付きでした。
2017/9/8 レジで支払いの後、「ありがとう」というと…
ある事がきっかけで、コンビニなどのお店での料金支払いの後で、「ありがとう^^」と言うようにしています。
声掛けをするようになってから、まだ2ヶ月くらいしか経っていないけど、ふと今日気が付いた!
店員のお決まりの「ありがとうございました」の後に、「ありがとう」と私が言うと、2回に一回くらい?は、「ありがとうございます」とか、何か言葉が返ってくる事がある。
これは結構良い気付きなんじゃないか?
今日の気付きでした。
こちらも合わせてお読みください→Mellow Breathの使い方
→編集部NOTE : メローブレス 3つの裏テーマ